【座長の方へ】
- 座長は担当の口演開始10分前までに、各会場で進行係へ座長受付をすませ、次座長席にご着席ください。
- 時間通りに進行されますようお願いいたします。
【演者の方へ】
< プレナリーセッション・特別講演の先生へ >
- 座長によるご紹介を含み、1時間のご講演です。
- 発表時間は50分を目安にしてください。
< ワークショップの先生へ >
- 座長によるご紹介を含み、50分の講演です。
- 発表時間は45分を目安にして下さい。
< スポンサードセミナー・ランチョンセミナーの演者の先生へ >
- 座長によるご紹介を含み、1時間のご講演です。
- 発表時間は50分を目安にしてください。
< モーニングセミナーの演者の先生へ >
- 座長によるご紹介を含み、45 分のご講演です。
- 発表時間は40分を目安にしてください。
< 一般演題の演者の先生へ >
- 優秀演題候補演題の発表時間は各10 分(発表7 分+質疑応答3 分)です。
- その他の一般演題の発表時間は各8 分(発表6 分+質疑応答2 分)です。
< 研修会の演者の先生へ >
- 座長によりご紹介を含み、50 分のご講演です。
【発表データについて】
- 本学術集会は全て口演発表となります。口演時間は厳守してください。
- 発表方法に関しまして
- (1) 発表形式はPC 発表です。スライドやビデオは使用できませんので、ご注意ください。
- (2) 会場へは、1. UBS メモリ、2. PC本体、のいずれかの形式で発表データをお持込ください。
- (3) 口演開始30分前までにPC 受付にて発表データの試写と受付を済ませてください。PC 持ち込みの方も、30 分前までにPC 受付へお越しください。
- USB メモリをお持込の方へ注意事項
- (1) ソフトは以下のものをご使用ください。
- OS はWindows7 以上
- アプリケーションはWindows 版Power Point/2007/2010/2013
- ※ Macintosh をご使用の方は、ご自身のPC をお持ち込みください。
- ※ 動画ファイルをご使用の方は、ご自身のPC をお持ち込みください。
- ※ データの容量は最大で512MB までとさせていただきます。
- (2) フォントはOS 標準のもの(MSP ゴシック、MSP 明朝、Times New Roman など)のみご使用ください。
- (3) 会場スピーカーに音声は流れません。
- (4) 画面の解析度はXGA(1024×768)でお願いいたします。
- (5) 事前に最新のウィルスチェック駆除ソフトでチェックを行ってください。
- (6) 当日はご自身で演題上のマウス・キーボードを操作していただきます。
- ノートPCをお持込の方への注意事項
- (1) バックアップとして、必ずメディアもご持参ください。
- (2) 会場スピーカーに音声は流れません。
- (3) 画面の解析度はXGA(1024×768)でお願いいたします。
- (4) PC 受付の液晶モニター(D-sub15 ピンタイプ)に接続し、映像の出力チェックを行ってください。
- ※ PC の種類やOS によって、出力設定方法が異なります。
- ※ 一部のノートパソコンでは、本体付属(別売り)のコネクターが必要な場合がありますので、
必ずお持ちください。 - (5) スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除願います。
- (6) コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。
- ※ 内臓バッテリー駆動ですと発表中に映像が切れる恐れがあります。
- (7) 演台上にセットされているマウス・キーボードをご自身で操作いただきます。
- (8) 終了後、降壇した際にPC をオペレーター席でお受け取りください。
【質疑応答について】
- 討論希望者は座長の指名により所属、氏名を述べたのち、要領よく討論してください。
- 討論スライドの使用は出来ません。