● プレナリーセッション | |||
---|---|---|---|
7月25日(土)14:00~15:00 A会場 | |||
「女性たちの貧困 ―本学会が貢献できること」 | |||
座長: | 本庄 英雄 | 蘇生会総合病院婦人科 | |
演者: | 玉田 太朗 | 特定医療法人仁寿会 |
● 第21回日本女性心身医学会研修会 | |||
---|---|---|---|
7月25日(土)15:05~18:05 A会場 | |||
「抗うつ薬と睡眠薬の基礎知識」 | |||
座長: | 川村 諭 | 東京慈恵会医科大学精神科 | |
演者: | 大坪 天平 | JCHO東京新宿メディカルセンター精神科・心療内科 | |
「レジリアンス概念について」 | |||
座長: | 小田原 幸 | 東邦大学心療内科 | |
演者: | 藤城 有美子 | 駒沢女子大学人文学部心理学科 | |
「特定妊婦って何?」 | |||
座長: | 甲村 弘子 | こうむら女性クリニック | |
演者: | 光田 信明 | 大阪府立母子保健総合医療センター |
● モーニングセミナー | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)8:30~9:15 A会場 | |||
演題: | うつ病を診るうえで注意すべきこと | ||
座長: | 渡邊 衡 一郎 | 杏林大学精神神経科学教室 | |
演者: | 大坪 天平 | JCHO東京新宿メディカルセンター精神科 | |
共催: | Meiji Seika ファルマ株式会社 |
● ワークショップ ― 男女共同参画の光と影 ― | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)9:20~11:00 A会場 | |||
座長: | 加茂登志子 | 東京女子医科大学付属女性生涯健康センター | |
「東京女子医大における男女共同参画 女性医師・研究者支援センターの取り組」 | |||
演者: | 野原 理子 | 東京女子医科大学衛生学公衆衛生学(一)教室 | |
「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と女性団員」 | |||
演者: | 岡本 和子 | 慶應義塾大学・上智大学非常勤講師 |
● 特別講演 | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)11:05~12:00 A会場 | |||
「ハンセン病患者と闘った女性たち」 | |||
座長: | 石郷岡 純 | 東京女子医科大学医学部精神医学教室教授・講座主任 | |
演者: | 岩田 誠 | 東京女子医科大学 名誉教授 |
● ランチョンセミナー1 | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)12:10~13:10 A会場 | |||
演題: | 小児期虐待、気質、成人期ライフイベントのうつ気分に対する影響の性差 | ||
座長: | 石郷岡 純 | 東京女子医科大学医学部精神医学 教授・講座主任 | |
演者: | 井上 猛 | 東京医科大学病院 メンタルヘルス科 科長 東京医科大学精神医学分野 主任教授 |
|
共催: | 持田製薬株式会社、田辺三菱製薬株式会社、吉富薬品株式会社 |
● 会長講演 | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)14:00~15:00 A会場 | |||
「女性性とレジリアンス」 | |||
演者: | 石郷岡 純 | 東京女子医科大学 |
● スポンサードセミナー | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)15:00~16:00 A会場 | |||
演題: | PTSD有病率は女性が高いのか-トラウマ記憶の考察より | ||
座長: | 端詰 勝敬 | 東邦大学医療センター大森病院 心療内科 教授 | |
演者: | 栗山 健一 | 滋賀医科大学 精神医学講座 准教授 | |
共催: | エーザイ株式会社 |
● 優秀演題賞候補(一般演題) | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)9:20~10:00 B会場 | |||
座長: | 相良 洋子 | さがらレディスクリニック | |
A-1 | 子ども虐待関連問題を抱える母親の精神科入院治療 | ||
小西 晶子 | 岡山県精神科医療センター | ||
A-2 | NIPT(non-invasive prenatal testing)を希望する妊婦の心理的背景因子の検討 | ||
白土 なほ子 | 昭和大学産婦人科学教室 | ||
A-3 | 妊婦のうつ状態,及びうつ傾向に関わる要因の検討 | ||
日下 部典子 | 福山大学人間文化学部心理学科 | ||
A-4 | 中高年女性の自己魅力意識低下は抑うつ気分・記銘力低下・性生活に対する不満と関連する | ||
寺内 公一 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座 |
● 心身問題(一般演題) | |||
---|---|---|---|
10:00~10:40 B会場 | |||
座長: | 菊地 裕絵 | 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所心身医学研究部 | |
B-1 | 不定愁訴に必ず存在する原因となるepisode | ||
吉岡 郁郎 | 地方独立行政法人長野県立病院機構長野県立木曽病院 | ||
B-2 | 「いらいら」や「くよくよ」を訴える患者の身体的症状の比較 | ||
針田 伸子 | 医療法人財団足立病院 | ||
B-3 | 性別からみた外来患者の心理的ストレス過程 | ||
山崎 久美子 | 防衛医科大学校医学教育部 | ||
B-4 | 高齢者の集団運動トレーニング介入における認知機能と体力との関連 | ||
藤林 真美 | 摂南大学学生部スポーツ振興センター | ||
B-5 | 慢性外陰痛(Vulvodynia)のマネジメント | ||
塩田 敦子 | 香川県立保健医療大学看護学科 |
● トラウマ、レジリアンス(一般演題) | |||
---|---|---|---|
10:42~11:14 B会場 | |||
座長: | 中澤 直子 | JCHO東京新宿メディカルセンター産婦人科 | |
C-1 | 望まない妊娠をした「特定妊婦」に対し地域とともに連携し支援した1例 | ||
青木 千津 | 県北医療センター高萩協同病院 産婦人科 | ||
C-2 | 東日本大震災後の周産期医療従事者の心身の健康状態 ―震災1年後と3年後の比較― | ||
及川 真紀 | 東北大学大学院医学系研究科 周産期看護学分野 | ||
C-3 | 東日本大震災時,妊婦だった女性の夫の心身の健康状態‐震災3年を経て‐ | ||
樋渡 麻衣 | 東北大学大学院医学系研究科周産期看護学分野 | ||
C-4 | 母親のレジリエンスの研究の動向と最新の知見―文献レビュー― | ||
大関 信子 | 青森県立保健大学 |
● 月経関連、摂食障害(一般演題) | |||
---|---|---|---|
11:16~11:40 B会場 | |||
座長: | 牧野 真理子 | 牧野クリニック | |
D-1 | 女子高校生におけるPMS・PMDDとインターネット依存に関する大規模調査研究 | ||
井本 蓉子 | 近畿大学東洋医学研究所 | ||
D-2 | 性周期と一致して周期性経過を取ったrapid cycler(双極型うつ病)に対するクロミフェン投与の一例 | ||
吉田 秀夫 | 法務省長崎少年鑑別所医務課 | ||
D-3 | 併存疾患の評価を行うことで治療的展開が得られた摂食障害患者の一例 | ||
臼井 幸治 | 東邦大学医療センター大森病院心療内科 |
● ランチョンセミナー2 | |||
---|---|---|---|
7月26日(日)12:10~13:10 B会場 | |||
演題: | 不眠症治療の最近のトピックス | ||
座長: | 市来 真彦 | 東京医科大学 精神医学分野 准教授 | |
演者: | 古賀 良彦 | 杏林大学医学部 精神神経科学教室 教授 | |
共催: | MSD株式会社 |
● 妊産婦(一般演題) | |||
---|---|---|---|
15:00~15:32 B会場 | |||
座長: | 小川 真里子 | 東京歯科大学市川総合病院 | |
E-1 | NIPTを用いた出生前診断における不妊患者の心身的な検討 | ||
坂本 美和 | 昭和大学産婦人科学講座 | ||
E-2 | 妊娠悪阻における心理臨床の重要性について | ||
池谷 幸太郎 | 鶴川台ウィメンズクリニック | ||
E-3 | マットレス下設置型アクチグラフィを用いた妊産婦の睡眠評価とその有用性の検討 | ||
廣瀬 一浩 | 社会医療法人木下会千葉西総合病院産婦人科 | ||
E-4 | 妊娠期および産褥期における母子画の特徴と心身の状態との関連 | ||
櫻井 薫 | 防衛医科大学校高等看護学院、日本大学大学院文学研究科 |
● 産後、閉経周辺期(一般演題) | |||
---|---|---|---|
15:34~16:06 B会場 | |||
座長: | 寺内 公一 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座 | |
F-1 | 産後一か月における夫婦の抑うつ状態に影響する要因 | ||
塩谷 友理子 | 神戸大学医学部附属病院 | ||
F-2 | 産褥4か月女性の口腔衛生状態と精神健康状態との関連 | ||
齋藤 良子 | 青森県立保健大学 | ||
F-3 | 更年期女性のQOLに対するデュロキセチン塩酸塩の効果 | ||
小川 真里子 | 東京歯科大学市川総合病院産婦人科 | ||
F-4 | 更年期症状と女性が認知するパートナーのコミュニケーション態度の関連 | ||
亀澤 ますみ | 静岡県中部看護専門学校 |
● チーム医療(一般演題) | |||
---|---|---|---|
16:08~16:40 B会場 | |||
座長: | 森村 美奈 | 大阪市立大学 | |
G-1 | 助産師の出産経験が助産ケアに与える影響 ―出産経験のある助産師の主観的評価を通して― | ||
竹崎 澪 | 市立池田病院産婦人科 | ||
G-2 | 妊娠・授乳期の服薬に関するアンケート調査から当院での妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師の役割を考える | ||
三好 文子 | 千葉西総合病院 | ||
G-3 | 総合病院における精神科リエゾンチームに求められる母親支援の実際 | ||
治徳 裕美 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 | ||
G-4 | 精神疾患合併妊婦への育児サポート ~当院での取り組み~ | ||
江川 真希子 | 東京医科歯科大学医学部附属病院小児・周産期地域医療学講座 |