基調講演 |
8月29日(木)11:40〜12:25 |
|
「女性と動脈硬化 − 脂質異常症の性差医療」 |
|
|
座長 山本 樹生(日本大学医学部産婦人科学系) |
|
|
演者 池脇 克則(防衛医科大学校抗加齢・血管内科学) |
|
特別講演 |
8月29日(木)14:45〜15:30 |
|
「鉄-138 億年の宇宙誌」 |
|
|
座長 古谷 健一(防衛医科大学校産科婦人科学) |
|
|
演者 宮本 英昭(東京大学総合研究博物館) |
|
教育講演T |
8月29日(木)15:40〜16:25 |
|
「新規の鉄(Fe)代謝制御因子ヘプシジンと健康」 |
|
|
座長 久保田 俊郎(東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学) |
|
|
演者 川端 浩(京都大学大学院医学研究科血液・腫瘍内科学) |
|
教育講演U |
8月29日(木)16:30〜17:15 |
|
「多施設共同臨床研究と基礎研究の接点」 |
|
|
座長 平松 祐司(岡山大学大学院医歯薬総合研究科産科婦人科学) |
|
|
演者 杉山 隆(東北大学病院周産母子センター) |
|
イブニングセミナー |
8月29日(木)17:55〜18:40 |
|
「小児神経障害に対する臍帯血幹細胞による再生医療の可能性」 |
|
|
座長 牧野田 知(金沢医科大学産科婦人科学) |
|
|
演者 清水 正樹(埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科) |
|
シンポジウム「栄養代謝研究における基礎的アプローチと今後の展開」 |
8月29日(木)13:15〜14:35 |
座長 |
佐川 典正(洛和会音羽病院) |
|
加藤 聖子(九州大学大学院医学研究院産科婦人科学) |
|
S-1 グルコースはマウス初期胚で左右軸形成の異常を誘発する |
|
|
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学分野1)、九州大学大学院医学研究院発生再生医学分野2)、九州大学病院産科婦人科3) |
|
|
蜂須賀 正紘1) 2)、福嶋 恒太郎3)、加藤 聖子3)、目野 主税2) |
S-2 各種黄体ホルモンの血管内皮への単球接着に及ぼす影響 |
|
|
京都府立医科大学大学院女性生涯医科学 |
|
|
伊藤 文武、辰巳 弘、岩佐 弘一、岩破 一博、北脇 城 |
S-3 植物エストロゲン S-equolによるラット血管内皮機能制御に関する検討 |
|
|
東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学1)、大塚製薬株式会社佐賀栄養製品研究所2) |
|
|
大蔵 慶憲1)、尾林 聰1)、山田 和輝1)、山田 美樹子1)、上野 友美2)、 内山 成人2)、久保田 俊郎1) |
S-4 日向夏みかんに含まれる水溶性高分子物質のラット破骨前駆細胞ならびに3T3-E1細胞に対する効果 |
|
|
宮崎大学医学部産婦人科学1)、宮崎大学応用生理学2)、 |
|
|
山口 昌俊1)、マドゥエスタ・ハリーシャクマール2)、 鮫島 浩1)、池ノ上 克1) |
S-5 妊婦・褥婦の経皮ヘモグロビン測定に影響を与える因子に関する検討 |
|
|
防衛医科大学校産科婦人科学 |
|
|
吉田 純、曽山 浩明、太枝 美帆、中西 篤史、青山 真、笹 秀典、古谷 健一 |
S-6 悪性腫瘍化学療法による血管内皮障害の検討 |
|
|
広島大学大学院医歯薬保健学保健学研究院産科婦人科学1)、原爆放射線医科学研究所探索医科学講座2)、広島赤十字・原爆病院産婦人科3) |
|
|
坂下 知久1)、東 幸仁2)、大森 由里子3)、上田 明子1)、濱崎 晶1)、平田 英司1)、 工藤 美樹1) |
|
ワークショップ1 「女性のライフスタイルと栄養・代謝研究(1)」 |
8月29日(木)9:45〜10:40 |
座長 |
正岡 直樹(東京女子医科大学八千代医療センター母体胎児科・婦人科) |
|
榊原 秀也(横浜市立大学大学院医学研究科産科婦人科学) |
|
W(1)-1 妊婦への食事調査および食生活指導についての検討 |
|
|
東京医科歯科大学大学院生殖機能協関学1)、日産厚生会玉川病院産婦人科2)、(独)国立健康・栄養研究所3)、国立保健医療科学院4) |
|
|
田尻下 玲子1) 2)、瀧本 秀美3)、猿倉 薫子3)、角倉 知子3)、鈴木 洋子3)、 横山 徹爾4)、仁平 光彦2)、松原 舞2)、金子 均2)、久保田 俊郎1) |
W(1)-2 当院における体重増加量が少ない妊婦の周産期予後の比較 |
|
|
岡山大学大学院医歯薬総合研究科産科婦人科学 |
|
|
延本 悦子、衛藤 英理子、早田 桂、瀬川 友功、増山 寿、平松 祐司 |
W(1)-3 妊娠期から産後1ヵ月の鉄摂取と鉄栄養状態の縦断的検討 |
|
|
女子栄養大学栄養生理学研究室1)、女子栄養大学給食・栄養管理研究室2)、 よしかた産婦人科3) 、横浜市立大学産婦人科4) |
|
|
渡辺 優奈1)、上西 一弘1) 、石田 裕美2)、善方 裕美3) 4) |
W(1)-4 妊娠・授乳期における栄養・ライフスタイルと骨代謝 |
|
|
横浜市立大学大学院医学研究科産科婦人科学1)、よしかた産婦人科2)、女子栄養大学栄養生理学教室3) |
|
|
善方 裕美1) 2)、吉崎 敦雄1)、渡辺 優奈3)、粒来 拓1)、野村 可之1)、菊地 律子1)、茶木 修1)、榊原 秀也1)、上西 一弘3)、平原 史樹1) |
|
ワークショップ2 「女性のライフスタイルと栄養・代謝研究(2)」 |
8月29日(木)10:40〜11:35 |
座長 |
松井 英雄(東京女子医科大学産婦人科学) |
|
石原 理(埼玉医科大学産科婦人科学) |
|
W(2)-1 子宮筋腫、子宮腺筋症に対するGn-RH agonist sequential療法の効果について |
|
|
金沢医科大学産科婦人科学 |
|
|
藤井 亮太、高木 弘明、山口 直孝、柴田 健雄、早稲田 智夫、笹川 寿之、 牧野田 知 |
W(2)-2 子宮内膜症患者に対する低用量ジェノゲスト療法と低用量ダナゾール療法—脂質代謝の側面 から |
|
|
防衛医科大学校産科婦人科学1)、新町クリニック2) |
|
|
今井 加納子、笹 秀典1)、鈴木 亜矢子1) 、牧村 紀子1)、片山 恵利子2)、古谷 健一1) |
W(2)-3 更年期外来患者に対するエクオール含有大豆胚芽発酵食品の長期摂取による症状
および各種パラメータの改善について |
|
|
東京女子大産婦人科学1)、浜松町ハマサイトクリニック2)、国際医療福祉大学臨床医学研究センター3)、山王メディカルセンター女性医療センター3) |
|
|
吉形 玲美1)2)、松井 英雄1)、太田 博明3) |
W(2)-4 排卵誘発困難症例に対する不妊治療の現状〜多嚢胞性卵巣症候群および中枢性排卵障害例についての検討〜 |
|
|
東京慈恵会医科大学産婦人科学 |
|
|
山本 瑠伊、田畑 潤哉、大野田 晋、鴨下 桂子、川口 里恵、拝野 貴之、杉本 公平、岡本 愛光) |
|
ワークショップ3 「周産期における栄養・代謝および妊婦の体重変化」 |
8月30日(金)9:40〜11:10 |
座長 |
工藤 美樹(広島大学大学院医学部産科婦人科学) |
|
下屋 浩一郎(川ア医科大学産科婦人科学) |
|
W(3)-1 母体の随時血糖値と児の出生時体重について |
|
|
横浜労災病院産婦人科 |
|
|
谷口 華子、中山 昌樹 |
W(3)-2 非妊時やせ妊婦とSGA, 早産の関係及び至適体重増加量についての検討 |
|
|
横浜市立大学附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター1)、横浜市立大学大学院医学研究科生殖生育病態医学2) |
|
|
藤原 夏奈1)、青木 茂1)、今井 雄一1)、持丸 綾1)、笠井 絢子1)、
望月 昭彦1)、倉澤 健太郎1)、奥田 美加1)、高橋 恒男1)、平原 史樹2) |
W(3)-3 非肥満妊娠糖尿病妊婦におけるImmunoreactive insulin値とグリコアルブミン値の検討 |
|
総合母子保健センター愛育病院産婦人科 |
|
中林 靖、坂元 秀樹、篠原 智子、佐藤 歩美、西嶌 優子、首里 英治、今田 信哉、
檜垣 博、竹内 沢子、川名 有紀子、竹田 善治、中山 摂子、安達 知子、岡井 崇、中林 正雄 |
W(3)-4 妊娠中の体重増加と周産期予後についての検討 |
|
|
大阪市立大学女性診療科 |
|
|
栗原 康、山本 浩子、北田 紘平、佐野 美帆、和田 夏子、浜崎 新、羽室 明洋、寺田 裕之、
中野 朱美、橘 大介、尾崎 宏治、古山 将康 |
W(3)-5 肥満妊婦の糖尿病関連病態における、内臓脂肪比率、インスリン抵抗性、アディポネクチン値 |
|
|
自治医科大学産科婦人科学講座 |
|
|
高橋 佳代、大口 昭英、松原 茂樹、鈴木 光明 |
W(3)-6 当院での妊娠糖尿病OGTT1点異常での管理と予後 |
|
|
埼玉医科大学産科婦人科1)、同内分泌・糖尿病内科2) |
|
|
水上 順智1)、梶原 健1)、鈴木 元晴1)、亀井 良政1)、石原 理1)、板倉 敦夫1)、 小野 啓2)、
栗原 進2) |
W(3)-7 妊娠糖尿病例の産褥期インスリン抵抗性と血管機能 |
|
|
防衛医科大学校産科婦人科学講座 |
|
|
吉田 純、曽山 浩明、太枝 美帆、中西 篤史、青山 真、笹 秀典、古谷 健一 |
|
ワークショップ4 「更年期女性のヘルスケアと栄養・代謝研究」 |
8月30日(金)11:25〜12:55 |
座長 |
堂地 勉(鹿児島大学大学院医歯学研究科産婦人科学) |
|
角 俊幸(大阪市立大学大学院医学研究科産科婦人科学) |
|
W(4)-1 ターナー(TS)女性の骨量獲得に対するHRT効果の検討 |
|
|
横浜市立大学附属病院産婦人科1)、横浜市立大学附属市民総合医療センター婦人科2) |
|
|
粒来 拓1)、榊原 秀也1)、高市 江実子1)、中島 泉1)、時長 亜弥1)、永田 智子1)、
中村 朋美1)、武居 麻紀1)、吉田 浩2)、平原 史樹1) |
W(4)-2 性腺ホルモン供給源としての閉経後卵巣〜閉経女性の健康に与える光と影〜 |
|
|
大阪医科大学産婦人科 |
|
|
田辺 晃子、丸岡 理沙、渡辺 綾子、高井 雅聡、劉 昌恵、芦原 敬允、田中 智人、
寺井 義人、大道 正英 |
W(4)-3 閉経後女性におけるEPA/AA比による動脈硬化関連バイオマーカーの変動 |
|
|
京都府立医科大学大学院女性生涯医科学 |
|
|
菊地 真理子、岩佐 弘一、伊藤 文武、辰巳 弘、岩破 一博、北脇 城 |
W(4)-4 早発卵巣不全におけるコレステロール管理と冠動脈疾患予防に関する検討 |
|
|
聖マリアンナ医科大学産婦人科1)、高度生殖技術開発講座2) |
|
|
五十嵐 豪1)、佐藤 佑1) 、安藤 歩1)、吉岡 伸人1)、名古 崇史1)、杉下 陽堂1)
高江正道1)、新橋 成直子1)、水主川 純1)、谷内 麻子1)、中村 真1)、田中 守1)
鈴木 直1)、石塚 文平2) |
W(4)-5 エストロゲン補充療法が血管内皮機能、脂質、炎症マーカーに与える影響
—経口結合型エストロゲン、経口17βE2、経皮17βE2の差異について—
|
|
|
愛知医科大学産婦人科 |
|
|
二井 章大、篠原 康一、若槻 明彦 |
W(4)-6 閉経前後における血中AMH, InhibinB, FSH, Estradiol値の推移:同一症例における検討 |
|
|
弘前大学大学院医学研究科産科婦人科1)、弘前大学大学院保健学科2) |
|
|
飯野 香理1)、樋口 毅2)、水沼 英樹1) |
W(4)-7 17β-estradiolとBazedoxifeneの連続療法によるHRTにおける安全性の検討 MPA併用との比較から |
|
|
倉敷平成病院1)、山王メディカルセンター2) |
|
|
太田 郁子1)、吉岡 保1)、太田 博明2) |
|
症例報告 |
8月29日(木)17:15〜17:45 |
座長 |
水本 賀文(自衛隊中央病院産婦人科) |
|
症例1 重症妊娠悪阻症例に対するEDチューブの使用経験 |
|
|
東京女子医科大学八千代医療センター母体胎児科・婦人科1)、東北大学産婦人科2) |
|
|
田代 英史1)、中島 義之1)、丸田 佳奈1)、林 若希1)、高田 優子1)、和田 真沙美1)、
草西 多香子1)、千葉 純子2)、諸岡 雅子1)、井出 早苗1)、渡邉 悠久美1)、坂井 昌人1)、
正岡 直樹1) |
症例2 重症妊娠高血圧腎症を合併した1型糖尿病合併妊娠の1例 |
|
|
日本大学医学部附属板橋病院 |
|
|
永田 瑞穂、松野 孝幸、新屋 芳里、春日 晃子、小林 祐介、東 裕福、中村 晃和、
佐々木 重胤、松浦 眞彦、山本 樹生 |
症例3 分娩後に巨赤芽球性貧血を発症した一例 |
|
|
千葉市立青葉病院 |
|
|
山縣 麻衣、高木 亜由美、大見 健二、西脇 哲二、岩崎 秀昭 |